どうも、いよりです。
腐ってはいませんよ。念のため。
前々回:ギリシア社会と同性愛
前回:中世ヨーロッパ社会と同性愛
「『ヨーロッパにおける同性愛』シリーズ」最終回です。
今回は、近代イギリス社会における同性愛について見ていきます!
イヴ・K・セジウィックのホモソーシャル論によれば…
ヨーロッパ近代社会は、家父長制に見られるような極端な男性中心の社会であるという特徴を持っています。これを支えたものが、ヨーロッパ近代社会に見られた「男性同士の社会的な絆・結びつき(=ホモソーシャルな関係)」です。これは具体的には、男同士の友情、女性嫌悪、師弟の絆、権力、ライバル意識などの形をとって現れ、男性による社会支配構造を正統化しました。
特に支配に関わる公的領域では、精神的・制度的な男性同士の連帯関係が推奨・強調され、ホモソーシャルな関係の中にもともと見られる男性間の性的欲望を表に出さないこと、男性間の性愛つまり同性愛をスケープゴートとして抑圧し排除してゆくことで支配構造の安定を保つという仕組みになっていました。
そこで近代社会のホモソーシャルな関係は、少なくとも社会の公的領域において、同性愛への極端な恐怖と嫌悪(=ホモフォビア)を産み出していきました。と同時に、この同性愛排除のメカニズムが、少なくとも近代社会においては異性愛VS同性愛という図式化、二元化をもたらし、異性愛結婚により女性を「家」という空間に閉じ込め男社会の外へ、私的領域へと排除してゆく結果につながりました。
つまり、「キャーあの人ホモです!」と叫ぶことによって、自分にやましい考えがないことをアピールする。同性愛という「異質」を設定し迫害することで、「そうではない我々」の結束力を高める。そこで「男性」に対する「女性」という意識が強まり、女性には女性らしさが求められるようになった、というわけです。
もっと詳しく見ていきましょう。
この時代、同性愛が行われる場としては、地域共同体の枠内、特に直系親族二世代+奉公人からなる同一のハウスホールド内といった近接関係の中での同性愛が一般的だったようです(決して行きずりの関係ではない)。ベッドを共にする使用人同士の関係で強制的行為がいきすぎたときのみ裁判沙汰になったようですが、家長と使用人の関係の場合は家父長制により大目に見られていたそうです。教会の聖職者と教区の少年、床屋と隣人の息子、それから教師と生徒などの関係もありました。
都市における同性愛売春としては、街頭や公共の場所での「ちょっと、そこのおにーさん」といった売春だけではなく、男娼宿(男娼の置屋・・・男娼が客を接待できる居酒屋のような場所)もあったそうです。また、ある家に名目上は使用人として住み込んでいる若者が、家長と売春の含みをもつ関係を結んでいることもありました。こうした若者はギャミニード(ゼウスに気に入られた美少年ガニュメデスから)と呼ばれます。それから、ロンドンの劇場は役者とパトロンとの関係に限らず、男娼と男色者が現れる場であったようです。
当時、同性愛は傲慢・過食・怠惰・貧者蔑視から生じると言われていましたが、当時の理屈からすると、ある意味で理にかなっているということができます。経済的、社会的な権力といった、その時代の力関係によって同性愛の関係は決定付けられていたのですね。
17世紀後半まで、都市での同性愛売春宿は、いわば公認されていました。しかし18世紀には激しい弾圧にあい、同性愛売春宿は非公認のサブカルチャー、地下に潜む存在となってゆきます。
同性愛に対する激しい非難の言説と、実際には同性愛が社会で広く行われていたという事実は、果たして矛盾しているのか? という問いに対し、アラン・ブレイはこう説明します。
「同性愛に対する深い恐怖・批判が一方にありながら、実体として同性愛慣行がもう一方に存在していた。両者は一見矛盾しているようだが、当時の人々は、神話や象徴としての同性愛と、身近で日常的に行われていた同性愛とを同一視せず、あえて分けて考えていたから矛盾にはならなかった」
これに対し、スティーブン・オーゲルはこう批判します。
「英国ルネサンスの文化は、男性の同性愛に対して、病的恐怖を抱いていたようには見えない。むしろ、青年男子が少年を愛することは、女性が男を愛することよりも本質的にのぞましいと考えていたふしがある。枠組みから言えば、同性愛はそれが反社会的で危険だと認知されるようなほかの行為(無神論、カトリシズム、暴徒扇動、魔女の妖術、義務違反など)と重なるとき、はじめて目に見えて批判されたのだ」
17世紀においては、厳密には「同性愛」という言葉は余り使われず、buggerやsodomiteという、より広い概念をもった語が使われていたようです。例えば、「売春婦、少年、そしてヤギを愛するbugger連中」、「男や動物に対するsodomite的な悪行」といった記述がされていたようです。同性愛は、こうした言葉(一言で言えば、淫蕩、でしょうか? )の意味のごく一部にすぎませんでした。これは「ソドム」や「リトル・ソドム」という名の女郎屋が存在した、ということからもわかると思います。
エリザベス、スチュアート朝イギリスにおいて同性愛は、「魔術師、sodomite、異教徒」、「ローマ教皇礼賛者、アンチ・クライスト(イギリス国教会から見た教皇)の従者、恐るべきスペイン国王の部下、そして男色者」といった文化的カテゴリに位置づけられていました。創造主や自然の秩序に反する、無秩序な性的関係、秩序を解体する危険性をはらんでいるもの一般と同列に扱われていたわけです。
こうしたものが強く弾圧された要因として、17世紀における「神の摂理」という考え方に触れておきましょう。これは一言で言えば「小宇宙と大宇宙は相互関係にある」という考え方、則ち「身の周りの出来事と天変地異は相互作用する」という考え方です。その典型的なモチーフが、「怒れる神の手によって『ソドミーでいっぱいの溜め池』であるソドムとゴモラの町に加えられた破滅の一撃」というイメージでした。これが「ソドミーを処罰しないとこの国に恐ろしい天罰を招くことになる」として、全体の秩序回復のためにソドミー個人を罰しよう、という意見に繋がっていきます。
つまり・・・
この時代の文化コードの中で、ソドミーは、いわば象徴として用いられることに意味があったのであって、同性愛に対する本質的な恐怖ではなかったようです。「神の摂理」によって厳しい罰が加わったと当時の人々が考えるとき、その理由と人々が考えるところのものは、同性愛単独ではありませんでした。むしろ同性愛は、数ある理由のうちの一つとして付け加えられるものにすぎませんでした。
まぁ、エリザベス女王の後継者、ジェームズ1世となったスコットランドのジェームズ6世はゲイだったわけですけど。しばしばジェームズ1世が宮殿で催すゲイ宴会を見かねた延身のひとりが「もう少し努力なさったら(臣民のための努力。もっと浮かれて大騒ぎをしろという意味ではないので、念のため)」と諌めたところ、この王様、「この野郎! ズボン脱いで、ケツを見せてやる!」とわめいたとか何とか。ちなみに「神の摂理(=providence)」、これはクロムウェルが演説でよく使用した言葉だそうです。
土地などで争いになった時に、「あいつはカトリックだ」とか「あいつは男色家だ」とか叫ぶことで、相手を死刑にすることもできたとかいう話です。いつ自分がそのようなことを言われて酷い目にあうかわからないため、お互いがカトリックや同性愛を摘発する立場として相互監視を行うシステムが出来上がっていきました。そうした相互不信の1つが同性愛嫌悪=ホモフォビアにつながり、同性愛売春宿の摘発、「女性」イメージの固定化に繋がったのです。
汚らわしいことをしていると、天罰が下るみたいですよ。
そこのお兄さんも気をつけて。
いより
[参考文献]