Category Archives: travel

平成23年度富士総合火力演習 写真展

This gallery contains 29 photos.

どうも、いよりです。 総火演で撮ってきた写真をブログ記事に挿入しようとしたのですが、最早どれがどれって感じになってしまっているので纏めてここにアップします(twitterで呟いていたものより若干枚数が増えています)。 そんなわけで、もしかしたら順番が違うかも知れません。よかったらそれぞれ写っているのが何なのか教えていただけると泣いて喜びます・・・。 もしよろしければ、前段演習と後段演習もご覧ください。 あと、写真の表示位置が何故かおかしいですが、余り気にしないでください。原因が解明し次第、至急直します。 いやー、なんというか、酷い。 肝心なシーンは私が見入っちゃってて撮れてないし、そもそもあの場で携帯で写真撮っているやつなんて他にいませんでしたし。 みんな凄い高そうなカメラを構えて・・・発射する瞬間とかに合わせて連射して・・・凄いよなぁ。 とりあえず、そんなこんなで。 いより

More Galleries | 17,497 Comments

平成23年度 富士総合火力演習(総火演、そうかえん) 後段演習

前段演習の続き。と言っても、実質的にほぼノンストップです。写真展もご覧ください。     観測ヘリコプター(OH-1)   遠隔操縦観測システム(FFOS)  無人ヘリコプターって、だってラジコンじゃないんだからさ・・・あんなのを空中で自由自在に動かせるって、ただごとじゃないです。     多用途ヘリコプター(UH-1)   オートバイ(偵察用)   対戦車ヘリコプター(AH–1S)   戦闘ヘリコプター(AH–64D)   輸送ヘリコプター(CH–47J)   多用途ヘリコプター(UH-60J)   軽装甲機動車   高機動車  ヘリコプターから人が出てきてバイクで走り去るとか、ヘリコプターに車が吊られているとか、そんな感じの色々。  しっかし、よくあれだけのスペースにあれだけの人が入るよなぁ。近くで見ると凄く大きいんだろうけど(最後に間近で見れるらしいのだが我々は残念ながら行かなかったのでよくわからない、次回こそは見に行こう)、それにしたって狭いと思う・・・行き帰りの車の中ですら足が伸ばせなくてしんどいー、って音をあげていた我々なんかとは覚悟が違うぜ。流石、自衛隊。  一人、バイクのエンジンかからなかった人いたんだよねー。あ、今のはオフレコ。  さぁ、ここからが真骨頂だ!    [偵察活動]  87式偵察警戒車  オートバイ(偵察用)  [第一線部隊の攻撃(攻撃準備射撃、障害処理、前進支援射撃、普戦チームの攻撃、突撃支援射撃、突撃)]   87式偵察警戒車   オートバイ(偵察用)   203mm自走りゅう弾砲   155mmりゅう弾砲   81mm迫撃砲 L16   120mm迫撃砲 RT   90式戦車   74式戦車   89式装甲戦闘車   92式地雷原処理車   79式対舟艇対戦車誘導弾   87式対戦車誘導弾  [戦果拡張]   全装備  何がヤバいって、もう何がどうなっちゃっているのか全くわからない、ひたすらノンストップで標的が攻撃され続ける爆音の交響曲。 … Continue reading

Posted in travel | 19,482 Comments

平成23年度 富士総合火力演習(総火演、そうかえん) 前段演習

富士総合火力演習 富士総合火力演習を見てきました! いや、すごい。兎に角すごい。自衛隊すごい。 語彙も知識もないもので、「わー花火きれいー」とかと同様な感想しか持てないのですが、花火より総火演の方が楽しいよ、絶対。 また行きたいです。次回までにはちゃんと知識をつけて、何がどうすごいのか説明できるようになれるといいなぁ・・・! 以下、平成23年度 富士総合火力演習プログラム(パンフレットが入場受付のところで貰える)。  まず、偉い方々が装甲車に護衛された黒塗り高級車で入場されるところからスタート。  自衛隊紹介のビデオは、途中から音声が消えて会場の音声チェックになってしまう。音声チェックといっても、「本日は晴天なり、2番マイクチェック中」みたいなのから「こちら○○、××、支援願う」みたいな映画に出てきそうな台詞のから色々ある。おそらく、ビデオを本気で見せる気はない。  音楽演奏の時間は、想像つくと思いますけど、トイレタイムと御土産購入タイムです。御土産も、結構テントが並んでいて楽しいよ。ここでしか買えない限定品もあります。お店をされているのは、どうやら自衛隊OB・OGの方らしい。  ビデオ放送の前にも、6時半くらいから戦車や狙撃銃の練習みたいなのはされていて、突然戦車が鳴り響いた瞬間その場にいた観客ほぼ全員が飛び上がった。微動だにしなかったのは自衛隊の方々だけ、いやはや・・・。  それと、会場には左右に大スクリーンがあって、そこにちょこちょこ生中継や解説が入るのですが、始まる前の一瞬「富士総合火力演習」と表示された文字の下に「ゆっくりしていってね!」という吹き出しが表示されたのを私は見逃さなかった。見逃さなかったぞ。     航空火力・・・F−2   特化火力・・・99式自走155mmりゅう弾砲          203mm自走りゅう弾砲          155mmりゅう弾砲 FH70  F−2、マジ格好良いです。びゅーん、って雲の上に行っちゃって、スタンドからは全くみえないような場所から正確に標的を狙撃。最初から痺れた。  あ、私はEスタンドというところに座っていたのですが、そこで正解だったと思います。というか、そこだけ列が出来ていたので、恐らくここが一番よく見えるところだったんじゃないかな?  りゅう弾砲については、私の絶望的な知識不足故、何がどうなのかイマイチわかってません。ごめんなさい。しかし、やたら凄い技術力なのだけはわかる。数台の火砲で弾を発射して、空中で富士山の形にラインを描いたりするんです。  あ、それから、特化火力が本気だしたら御殿場の演習場から伊東とか熱海の辺まで狙えちゃうらしいです。実感湧かないけど、相当ヤバそうだ・・・。     迫撃砲・・・81mm迫撃砲 L16         120mm迫撃砲 RT   誘導弾・・・79式対舟艇対戦者誘導弾(89式装甲戦闘車)         87式対戦車誘導弾         96式多目的誘導弾システム  解説によれば、迫撃砲は、81mmだと4人、120mmだと6人で一台を扱うらしい。81mmの方は分解して人の手で移動させることができる。120mmのは車で引っ張って運ぶしかない(間違っていたら申し訳ないです)。  誘導弾、測定するやつと発射するやつ2つに分かれているってことなのかな? どうにも仕組みを理解していないため、前者と比べた時のその凄さが実感できず。申し訳ない。     対人障害・・・指向性散弾   対戦車障害・・・ヘリ散布地雷   普通科火力・・・軽装甲機動車           89式装甲戦闘車           対人狙撃銃           01式軽対戦車誘導弾 … Continue reading

Posted in travel | 19,478 Comments

箱根に行ってきました 3/3

ケーブルカーって、何か良いよね! 宿に向かいます。 宿の温泉、気持ち良かった・・・。 早起きして、翌朝もちゃんと入りました。 さて、2日目。 大湧谷に向かいます! ところで「黒たまご」って御存知です? 大湧谷の名物、黒い殻のゆで卵です。1つ食べると寿命が7年延びるとか? 5個500円でバラ売りなし。5人で1つずつ食べるとかでないと、なかなか微妙かも。 いや、美味しいんですけどね。中身は普通にゆで卵な感じ・・・? 芦ノ湖へ向かいます。 海賊船だよっ! 何でも、グスタフ・アドルフ(初代スウェーデン国王)の建造したバーサ号という舟がモデルなのだそうな。 ・・・グスタフ・アドルフって海賊? ってか何故カルデラ湖に海賊船?? 箱根人のテンション、恐るべし。 箱根神社にも行ってきました。 こういう場所でカメラを構えるのは、どうも、ね。 バスに乗って、浅間山(せんげんざん)・湯坂道へ。 ちょっ、ちょっと、山登りするなんて聞いてないですよー!! いわゆる鎌倉古道。京都と幕府を結ぶ鎌倉時代の主要路で、武士達が箱根神社に参詣するときにも使われたらしいです。 こけました。盛大にこけました。昔の人って凄いなぁ。 箱根湯本温泉に浸かり、さっぱりしてから帰路へ! 楽しかったです。お疲れさまでした! それでは、また。 いより

Posted in travel | 18,559 Comments

箱根に行ってきました 2/3

入生田駅から、箱根登山電車で移動します。 アジサイが有名らしいのですが、どこに咲いているのか事前に調べていなかったもので、「あっ、あ、ああっ!!」って感じで撮影タイミングを失ってしまいました。。 折角、一番端の鉄オタ流涎な席に座れたのにねぇ。 次にやって参りましたのは、彫刻の森美術館! たまたま「松本人志の○○な話」で知ってはいたのですが・・・強烈だった。 いや、ちゃんと普通のもありますよ!? ハダカの人の彫刻とか、ちょっと撮影する勇気が出なくて・・・。 何気にピカソ展(撮影禁止)とか、ステンドグラスの塔とかもあります。 あと、足湯もある。 いきなり帽子を被ったオッチャンに勧められて、私は「あ、いや、・・・」みたいになってしまったのですが、皆様は機会があれば御試しあれ。 いやぁ、それにしても濃ゆい施設だったなぁ。 入場料はちと高めな気もしますが、きっとコアなファンの方はいらっしゃるんでしょうね。 続きます。

Posted in travel | 15,891 Comments

箱根に行ってきました 1/3

はっこねの やまはー てんかのけん♪ サークルの新歓合宿で箱根に行って参りました! いやぁ、凄かったです。何が凄かったかって・・・色々と凄かった(日本語力の欠如 行ってきた場所を、私が頑張って撮ってきた拙い写真とともに、順番にご紹介しますよー。 えーっとまずは、お立ち会いのうちに御存知のお方もおられましょうが、小田原城です! いや、御恥ずかしながら歴史的なものは全くわからないのですが、この城って何か雰囲気良いよね・・・。 鎧とか刀とか、あとは当時使われていたグッズとかがあって、面白かったです。 笑ったのは北条家の歴代の肖像画。一族で似過ぎwwww 最上階の御土産ショップも、定番のお菓子や寄木細工グッズの他に、武将グッズが充実。武将わからないんで買えなかったんですけど・・・。 生憎の雨でしたが、なかなかに楽しいところでした。 ところで、二宮金次郎って小田原出身らしいですよ? 知らなかった・・・。 小田原駅から、こんな電車で移動します! ・・・正直よくわからないんですが、鉄オタっぽい方が撮られてたんで、私も撮ってみました。 次にやってまいりましたのは「生命の星・地球博物館」。 なんというか、お金と資料、知識が結集してます・・・。 これはもう、倉敷自然史博物館の比じゃねぇ(地元ネタ申し訳なし)!! いやぁ、凄い。隕石とか鉱物とか、そんなのの展示に始まり、生物とか、それも地球誕生から現在までのスケールで。圧巻です。 小田原城に引き続き、何でこんなアバウトな説明しかできないかというと単に私に理解しきるだけの知識がなかった(=伝えられるだけの知識が得られなかった)からなんですけど、見てるだけで癒されるというか考えさせられるというか・・・。 本格的にアカデミックでありながら、堅苦しくない。 隕石や鉱物の中には、触れるのもあったり、水晶とかの宝石とかもあったり、星ってロマンだなぁ・・・としみじみ。 標本も全然怖くなくって、むしろ丸ごとファンタジーの世界みたいで楽しい。広いスペースと大量の標本があるからこそ、こんなダイナミックにできるんですよね。 蝶の標本なんて、綺麗すぎて息を飲むばかりで・・・芸術作品として発表できるレヴェルですよ、これは。 毒のある虫とない虫、毒キノコと普通のキノコの展示、なんてのもありましたね。 あと、忘れてはならないのが貝の展示。並べ方が秀逸すぎw もうね、近所ならちょくちょく来て、一日中ぼーっと眺めていたいぐらいです。 お子さんにも楽しいと思います。自然とかに興味を持ち始めた子供をここに連れてくると、きっと良い子に育つと思います。 続きます。

Posted in travel | 21,249 Comments